日本共産党参議院議員 紙智子
お知らせプロフィールご意見私のスケッチブックホーム

活動日誌
かけある記
掲載記事
国会質問
この人と語る
食と農
北海道・東北
リンク

















活動日誌

2025228 牛乳で乾杯!
明日から3月です。今月(2月)も牛乳でスマイルプロジェクト。


2025228 大船渡山林火災対策に万全を


岩渕友参議院議員とともに、岩手県٠大船渡の山林火災の被害状況について消防庁や内閣府政策統括官災害救助担当などから報告を受けるとともに、一刻も早い鎮火と被害を受けた人々や避難されている人々への支援、食料や健康問題などへの対応、相談の窓口設置などきめ細かい対策を要請しました。内閣府からは、自然災害による住宅などの再建に支援金を支給する被災者生活再建支援法の適用可否を検討しているとの報告を受けました。

2025226 茨城県で涌井義郎と懇談
茨城県笠間市で有機農業の研究٠普及に努めておられる涌井義郎さん(笠間・城里地域有機農業推進協議会)を訪ね懇談しました。大内くみさん(元県議、国政選挙候補者)さんや、横倉元笠間市議をはじめ地元の方も参加したいと10数名でお話しを聞きました。
農業の担い手をどうやって増やすことができるのか。「農家は本来人を育てる力を持っている。それを支える行政や指導者などの体制を整えることが必要」と、新・農家100戸育成計画が必要だと訴えておられます。私たちが訴えている「担い手を増やすことを国家プロジェクトに」に通じ、ヒントとなることがたくさんありました。涌井さんの農場も見学しました。

2025225 ウィメンズアクション街頭から訴え
東京の有楽町駅前で総がかり行動実行委員会が行った「ウィメンズアクション、憲法9条改憲No!」行動に参加しました。
 選択的夫婦別姓の実現や税金は軍事ではなく暮らしに使わせようなど訴えました。日本婦人団体連合会の小畑雅子代表や全労連女性部の高木りつ部長など訴えました。


2025223 青森県でイカ釣り漁師さんと懇談
八戸で沿岸イカ釣り漁業者さんから、スルメイカが激減し燃料費の高騰も直撃し、沿岸漁業者が大幅に減っているとのお話しと、国への要望をお聞きしました。ともに漁政を変えるために頑張りましょう。

2025222 秋田市内と北秋田市で農業のつどい
22日(土曜日)は秋田市内と北秋田市内で農業のつどいに参加しました。北秋田の隣は大舘市。小林多喜二生誕の地です。以前訪ねた時から駅や周りの建物など新しくなっていましたが、集落の雰囲気は残っていました。この日大雪で列車が止まってしまったので、この後、大舘から高速バスで盛岡へ向かい、盛岡から新幹線で八戸に行きました。




2025221 農業基本計画策定へシンポジウムに参加
家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)のシンポジウム「農業基本計画を問う、2030年、誰が農業を担うのは誰か」に参加しました。各地の生産者が集まり、新規就農の課題や家族農業の位置づけなどについて、活発な意見交換が行われました。
午前中には衆議院東北比例事務所のオンライン会議であいさつしました。

2025219 私学助成をすすめる会が228万署名提出
私学の教職員や保護者でつくる全国私学父母懇・私学助成をすすめる会は、学費の公私間格差・自治体間格差是正を求める集会を開く署名提出行動が行われ、私も駆けつけました。

228万4339筆の署名が積み上げられています。切実さが積み上げられています。高校生からの訴えもありました。実現のために私も力を尽くします。




2025218 CEDAWの集会に参加
「CEDAWへの拠出金除外問題を外務省に聞く」院内集会が行われ、倉林あきこ参議院議員と参加しました。

なぜCEDAWの拠出金使用を、削除するという決定と通告を行ったのか、その目的は何なのか?多くの質問が参加者から出されました。

2025218 令和の百姓一揆国会内集会
「農家に欧米並みの所得補償を! 市民が安心して食を手に入れる生活を!」を合い言葉にした「令和の百姓一揆」院内集会が開かれました。入りきらないほど参加者いっぱいに、国会議員も入れ替わり立ち代わりあいさつしました。日本共産党からは私と田村貴昭衆院議員が参加しました。
新潟、千葉、茨城、石川など各地の生産者からの現状報告と、転換への訴えが続きました。山形で百姓している菅野芳秀実行委員長は、第二弾として3月30日に東京都内でトラックター行進を行うことを提案しました。

2025218 40万人署名、新婦人が提出
新日本婦人の会は、「軍事より暮らしを」「選択的夫婦別姓をすぐに」などを求める40万4935筆もの署名を集め、国会に提出しました。凄いパワーです。
田村智子委員長、本村伸子、堀川あきこ両衆議院議員、井上哲士参議院議員と私が署名を受け取りました。途中で川崎から参加した会員さんから「学費値上げを止めてください!」のシール投票を求められyesと投票しました。

2025212 NGO非戦ネットの意見交換に参加
NGO 非戦ネット主催で院内でOSA (政府安全保障能力強化支援)について外務省との意見交換が行われました。
 政府開発援助(ODA )は、「非軍事原則」となっているのに、それとは別の枠としOSAが作られ、政府が「同志国」と見なした途上国の軍に武器を無償援助することを決めています。
 

すでにフィリピン軍に提供したレーダーで集めた情報を自衛隊と共有するなど軍事一体化の危険性が指摘されており、予算も2023年度の20億円から25年度は80億円に増えています。黙っていることはできません。



2025211 岩手県岩泉町「畜産٠酪農家とのつどい」
岩手県岩泉町で「畜産٠酪農家とのつどい」に参加しました。落合久三宮古市議の司会で、林アきょうじろう町議の主催者あいさつ。その後、わたしから国会報告と畜産٠酪農をめぐる状況についてお話ししました。
 参加された畜産٠酪農農家のみなさんから、質問や、酪農の現状、机上のプランではなく、生産現場の実情に応える対策を行ってほしいなど、国への厳しい声や要望が出されました。


202528 長沼町でつどい
 久しぶりの長沼町でのつどいに参加しました。
「食と農とくらしを考えるつどい」に60人くらいのみなさんが来て下さいました。自民党と公明党が少数与党になっている国会の変化、国民要求に根ざした運動の発展、要求を阻んでいる二つのゆがみにメスを入れてこそ、真の改革になる。米不足、水田政策んどを含めてお話しし、出された質問に答えました。第二部では日本共産党についても話しました。薮田亨町議からも、町政における日本共産党の果たしてきた役割など語られました。


202527 ご当地グルメフェア
全国市町村水産業振興対策協議会主催のご当地グルメフェアに顔を出してあいさつしました。北海道からは神恵内村の高橋昌幸村長が参加されており、ご挨拶しました。

前回、自慢の寒ぶりを紹介いただいた鹿児島県長島町の川添健町長さんと再会しました。気候変動の影響で漁獲が下がっているなかで、水産物のアピールに努力されているみなさんにエールを贈りました。

202527 北方領土返還要求大会に参加
北方領土返還要求大会が行われ、党を代表して参加しました。石破茂首相は、訪米を優先しビデオメッセージでの参加になりました。政党の決意(配布パンフレット)で日本共産党は、プーチン政権がウクライナ侵略を日本が非難していることを理由に、領土問題を含む日本との平和条約締結交渉を中断していると批判。

ロシアの覇権主義を許さず「領土不拡大」の原則に反したヤルタ協定やサンフランシスコ条約による戦後処理の不公正が国際的道理により正されるべきだと訴え、択捉・国後をはじめ全千島列島返還のために力を尽くすと表明しました。

202527 四島に核ゴミ発言容認できない
 岩渕友参議院議員とともに、「北方領土」に核のごみの最終処分場を建設することを容認する発言を行った、経済産業省と原子力発電環境整備機構(NUMO)に説明を求めました。
 元島民が四島から追い出され80年になります。元島民を傷つけ、領土問題の解決にも影響しかねない重大な発言であり、同時に核のごみを持ち込ませない条例を制定している北海道への自治への介入につながると抗議しました。





202526 アイヌ資料閲覧、国立公文書館に
国立公文書館に行きました。アイヌ民族の歴史的な経緯などが書かれていると思われる文書が独立行政法人・家畜改良センター新冠牧場(新ひだか町)から移管され、四冊分にまとめられた中から、「新冠村旧土人嘆願書に関する件」など確認しました。

永久保存されたのは101冊で、今回、閲覧できたのは4冊のみです。まだ、多くの資料は公開手続は終わっていません。

202526 全国商工団体連合会が米価安定させる施策を


全国商工団体連合会は、昨年以来の米不足と米価高騰を受けて農林水産省に要請しました。私も同席しました。
 要請は、▲流通実態をつかみ、米穀店や国民にいきわたるようにする。▲食料品の廉価安定をはかる。生活困窮者や医療施設、学校などへの直接補助制度を実施する。▲農家への直接支援強化などです。

要請行動を終えて、太田義郎会長に一言語っていただきました。(動画の訴えがあります)

202525 札幌弁護士会から要請を受けたのち、酪農家と懇談
 朝に札幌弁護士会からの要請を受けたあと、関東地方に移動。斉藤和子元衆議院議員、白石ちよさん(くらし٠福祉相談室長)とともに、酪農家と懇談しました。酪農の現状と課題、国への要求や意見など、溢れるように思いのたけを、聞かせていただきました。

途中立ちよったお店で、米の袋を見ると、多古米がナント!5キロで、5040円でした。懇談でお聞きしたことは、今後の活動に生かしたいと思います。

202524 農協協会の新春祝賀パーティー


農協協会の新春祝賀パーティーに参加し、党を代表してあいさつを行うとともに、農業関係者のみなさんと交流しました。
 

 女性の参加者は少なかったのですが、声をかけたところ、なんと 初代農民連会長の小林節夫さんの妹さんだと言われました。もうお一人の方は、もとJA全中にお勤めされていたとのこと。嬉しい出逢いでした。
 国会の参考人として来られたこともある谷口信和先生にもお会いし、ご挨拶しました。


202523 冬から春の訪れ
部屋のシャコバサボテンと胡蝶蘭の花が咲き始めました。
サボテンのほうは、二年くらい花芽がポロッと落ちて咲かなかったのですが、やっと咲いてくれました