日本共産党参議院議員 紙智子
お知らせプロフィールご意見私のスケッチブックホーム

活動日誌
かけある記
掲載記事
国会質問
この人と語る
食と農
北海道・東北
リンク

















活動日誌

2024930 #牛乳で乾杯❢
#牛乳で乾杯❢  今日は田村貴昭議員と乾杯しました。

2024928 東京都中央区「食と農の現在と未来を考える」学習会に参加
東京都中央区の党と後援会の学習会・党を知る会が行われ参加しました。奥村あきこ中央区議会議員が司会進行。
 私からは「食と農の現在と未来を考える」として、スーパーの店頭から米が消えた!なぜこんなことに?・・・改定「食料・農業・農村」基本法の問題点と日本共産党の再生プラン、食品の安全など色々なテーマでお話し、質問や意見など活発に交流しました。ほその真理東京2区予定候補から総選挙での勝利への決意と、あなたの入党でいっしょに政治を変えようと訴えがされました。


2024926 第45回宮城県生協組合員集会で挨拶・大崎市で懇談
第45回宮城県生協組合員集会がおこなわれました。
 冬木勝仁宮城県生活共同組合連合会会長理事の主催者挨拶の後、自民党はメッセージ、公明党は嶋中貴志仙台市議、立憲民主党は鎌田さゆり衆議院議員、日本共産党からは、私紙智子が挨拶をしました。
 ・国内農業生産の強化を中心とする食料の安定供給の確保と食料自給率の向上を求める・原発推進の政策から自然エネルギーを中心とするエネルギー政策への転換・核兵器廃絶と世界から紛争をなくすこと、憲法9条を守りくらしに生かすことなど5つの集会決議を掲げています。

大崎市で昨今の米問題や改定農業基本法をめぐる問題など意見交換。その後、大崎市の農業委員会や地域計画に取り組む市の農政企画課のみなさんらと懇談しました。

2024922 能登豪雨被害、急がれる救助に総力を!
なんということでしょう!能登のみなさんが、無事に避難されていますように。そして、急がれる救助に総力をあげなければ。

2024922 旭川市内、2カ所で行われた「入党懇談会」に参加
旭川市内の永山地域と神楽岡地域の2箇所で「入党懇談会」が行われ参加しました。午前中の永山地区には、総選挙間近となり、はたやま和也衆議院比例代表候補が参加し、必ずや北海道の日本共産党の議席奪還を果たすために奮闘すると決意を語り、そのためにも党を大きくし、力を合わせましょうと訴えました。
 私からは、国会情勢について、9月27日となる自民党総裁選の結果を受けて、臨時国会が招集されれば、10月、11月にも総選挙の可能性があり、総選挙勝利に向け逆算で取り組みを飛躍させること、そのためにも、日頃から応援してくださっているみなさんに、入党していただき、ともに力を合わせましょうと訴えました。
 真下紀子道議会議員、おぎう和敏6区予定候補、旭川市議の、のとや繁、石川厚子、中村みなこ市議も参加しました。
 12時からは、赤旗囲碁大会の道北地区予選が開催されており、真下紀子実行委員長、おぎう和敏6区予定候補とともに参加し、参加者を激励しました。
 今年は日本の伝統文化である囲碁と将棋が近代的なプロ棋士制度を整えてから100周年。1969年に「しんぶん赤旗」が主催するプロ棋戦である将棋新人王戦が、1975年には囲碁新人王戦がはじまりました。
 将棋の藤井聡太七冠(第49期新人王)、囲碁の一力遼三冠(第39期新人王)をはじめ、新人王戦は「若手棋士の登竜門」と目されています。
  昨年は、道北地区大会を勝ち抜いた方が北海道大会で2位となり全国大会へ進出されたとのこと。今年も期待が高まりますね。


2024921 札幌市内・豊平区、中央区で訴え
午前中は札幌市内・豊平区で「日本と札幌の未来と希望を語るつどい」に、参加しました。くらしのことや、コメ・農業、自民党総裁選、総選挙など情勢と日本共産党の役割りを語り、日本共産党を大きくして政治を変えよう!そのために、あなたもご一緒に!と訴えました。池田ゆみ札幌市議も参加しました。
午後は中央区に移動し、「紙智子参議院議員と自民党政治を変える入党懇談会」が行われました。国会情勢の報告のあとはテーブルごとに自己紹介からはじめ、感想や質問などざっくばらんに話し合いました。訴えが伝わって、一人でも多くの人に歴史を前に進める綱引きの綱を引く人になってほしい。

2024919 党国会議員団の「福島チーム」の調査活動に参加
党国会議員団の「福島チーム」の調査活動に参加しました。
 いわき市・県営住宅の居住者との懇談、楢葉町・松本幸英町長との懇談、その後楢葉町・宝鏡寺で伝言館を見学。
 いわき市漁協勿来支所で、組合長などと意見交換。小名浜機船底曳き網漁協・専務理事と懇談。最後にイオンモール前で街頭宣伝。
 タイトな日程でしたが、避難生活を送って来られた大熊町の方々の生の声や、避難指示が解除されたあと、懸命に復興に取り組んで来ての課題をお聞きしました。宝鏡寺での伝言館の貴重な資料とメッセージに、胸がいっぱいになりました。
 原発事故から13年、「処理水」の海洋放出で、不安をかかえる漁業者の思い、課題などお聞きしました。まだまだやらなけれはならないことがあると痛感しました。
 国会からは高橋千鶴子、塩川鉄也両衆議院議員、いわぶち友、紙智子参議院議員と、各議員の秘書が参加。現地からは熊谷智地区委員長(福島4区予定候補)、吉田英策前福島県議が参加しました。


2024918 NGO非戦ネット主催「軍事化する国際協力にNO!」〜戦争リスクを高めるフイリピンとの「準同盟」9月18日報告会に参加
NGO非戦ネット主催で「軍事化する国際協力にNO!」〜戦争リスクを高めるフイリピンとの「準同盟」9月18日報告会が院内で行われました。
 政府開発開発援助(ODA)は非軍事を原則としてきたのに、安保三文書に基づき、非軍事原則を大転換。途上国への武器援助を可能にするOSA(政府安全保障能力強化支援)が作られ、対象国をフィリピン、インドネシア、ベトナム、ジブチ、モンゴルなど5カ国にひろげ、軍事協力が行われています。
 今日の報告会では、その中でフィリピンと日本との「準同盟」化について、その危険性と背景についてジャーナリストの布施祐仁氏から報告を受けました。国民に広く知らせストップさせるたたかいを広げていかなけれはなりません。


2024916 札幌中央区で真ん中世代と青年との懇談会に参加
札幌中央区で真ん中世代と青年との懇談会。その後学生、若い人たちとの懇談で、仲間を迎えることができました。ありがとうございました。

2024915 山形県米沢市と白鷹町でつどいに参加
山形県米沢市と白鷹町の2箇所で集いが開かれました。残念ながら入党には至りませんでしたが、率直な疑問が出され、深められたことはとても良かったです。今後につながると思います。美味しい芋煮をごちそうになり、ありがとうございました。

2024914 おたるあおばまつりに参加
おたるあおばまつりに参加し、現在の政治情勢と日本共産党の役割り、来たるべき総選挙では日本共産党への支持を広げ、必ずはたやま和也さんを国会へ送り出してください❗️と訴えました。

2024913 札幌市内で先住民族サーミの評議会議長の勉強に参加
札幌市内で先住民族サーミの評議会議長の勉強に参加しました。ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ロシアの4カ国にまたがる地域に居住する先住民族のサーミ評議会の議長、アスラック・ホルンバルグさんが講演されました。気候変動による影響も課題だが、それを理由にサケ漁ができなくなっていることや、風力発電を設置することを口実に、トナカイの放牧が危うくなっている現状を知りました。

2024910 農民連・新婦人の主催「政府は国民の主食・コメに責任を持て」9・10緊急行動に参加
農民連・新婦人の主催で「政府は国民の主食・コメに責任を持て」9・10緊急行動が農林水産省前で開かれました。炎天下のもとで、買えない❗️売れない❗️作れない❗️米まもれ❗️の燃え上がる集会にテレビ局などマスコミが取材に来ていました。
 日本共産党からは、本村伸子、田村貴昭両衆議院議員、参議院からは私も参加し、一緒に声を上げました。社民党の大椿さん、れいわのたがや衆議院議員が参加していました。参加した農民、消費者などつぎつぎとマイクを握り訴えました。


202496 胆振東部地震から6年 被災三町を訪問しました
2018年9月6日のAM3時07分に起きた震度7の胆振東部地震。あれから6年。関連死含め44人が犠牲となっています。
 被災三町の、安平町、厚真町、鵡川町へ、はたやま和也もと衆議院議員(比例)と、小選挙区9区の予定候補の立野ひろしさんとともに訪問しました。安平町では及川秀一郎町長と、厚真町では宮坂尚一郎町長と、鵡川町では竹中喜之町長とお会いし、6年を経って復興と現在の課題などお聞きしました。
 三つの町の町長それぞれ、思いのたけを語って下さいました。
また、とまこまい広域農協では堀弘幸代表理事専務、松久弘志参事などと意見交換することができました。
 

それぞれの街で街頭からの訴えも行ないました。
三浦恵美子安平町議、伊藤ふじお厚真町議、北村修・大松紀美子両鵡川町議が同行しました。


202494 農民運動全国連合会の「豪雨被災農家へ、万全の支援を求める」農林水産大臣への要請
9月4日(水)農民運動全国連合会の「豪雨被災農家へ、万全の支援を求める」農林水産大臣への要請がおこなわれました。
 7月25日からの豪雨で秋田・山形を中心に農業へ大きな被害をもたらしている中でオンライで現地とも結んで、農地の復旧、農業用施設・機械、カントリーエレベーター、軽トラックへの対応、山形のだだちゃ豆やネギなど共済の対象にならない作物の被害への対応、収入減への農家への資金援助など5項目で要請。
 長谷川敏郎農民連会長、山形の現地から庄内農民連の梶しょうじさん、農民連本部の湯川さん、笹渡さん、渡辺さんも参加し要請しました。国会からは田村貴昭衆院議員秘書と参議院から私が同席しました。


202492 はたやま和也さんの街宣(月曜日定例)で訴え
月曜日定例で行っているはたやま和也さんの街宣に、私も参加させていただきました。札幌駅前は来るたびに新幹線の工事で様子が変わり、人の流れやバス停の位置も変わっています。
 私の家近くのスーパーも米の棚が空っぽだったので、なぜこんな事態になっているのか、党の国会議員団で備蓄米の活用を含め政府は安定供給、価格安定に責任を果たすよう申し入れを行なったこと、農水省が9月2日から政府備蓄米をこども食堂などに無償て支給するなど文書を出したこと。
 自民党総裁選が行われているが、裏金、統一協会との癒着、経済無策など自民党政治丸ごとが批判されている中で、表紙のすげ替えではなく、政権の転換が必要。日本共産党を伸ばして、北海道の比例議席はたやま和也さんの議席の奪還で、政治を変えようと訴えました。