日本共産党参議院議員 紙智子
更新履歴お知らせプロフィールご意見私のスケッチブックホーム

活動日誌
かけある記
掲載記事
国会質問
この人と語る
食と農
北海道・東北
リンク

















HOME掲載記事>2004年9月

2004年9月

二大政党制打ち破る大きな党に ふれあい祭りに600人が交流 札幌 白石・厚別区党後援会
 札幌市の白石・厚別区日本共産党後援会ふれあい祭りが26日、厚別区内で開かれ、約600人が参加。若葉金三厚別区後援会長の開会宣言で始まり、大門実紀史参院議員、紙智子参院議員、宮内聡国会議員団道事務所長、川部竜二衆院3区くらし・雇用対策委員長、小川勝美、伊藤りち子の両市議らも参加しました。
 宮内氏は、道台風被害対策本部長として、全道を駆け回り、被害者への迅速な対応をつくすよう申し入れたことなどを述べました。
 紙氏は、沖縄米軍ヘリ墜落事故の現場視察、北方領土の視察を報告。大門氏は、「二大政党づくり」がいかに国民と矛盾を広げるか、日本共産党が力をつけ打って出ることができるなら、この流れを打ち破ることができることを解明しました。
 各後援会の太鼓やフラダンス、民舞、アフリカ太鼓など幅広い企画や、厚別うたう会による参加者と一体となった歌声で締めくくりました。後援会ニュースコンテスト、ビンゴゲームなど楽しくふれあう場となりました。
 党勢拡大でも前進をつくろうと各支部・後援会が参加を呼びかける中で、入党する人もいました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/30より)

米軍特殊部隊の秘密裏住民調査 事実関係を調査せよ 党道議団が知事に申入れ
 米軍特殊部隊が陸上自衛隊矢臼別演習場のある別海町の役場や農家で住民調査を行っていた問題で、日本共産党道委員会と道議団(大橋晃団長)は28日、高橋はるみ知事に事実関係を調査することなどを申し入れました。
 米特殊部隊による住民町は、日本共産党の真下紀子道議が22日の道議会代表質問で事実を暴露。高橋知事も、「事実関係を調査する」と明言していました。
 申し入れでは、米特殊部隊が秘密裏に行っている住民調査が地方自治、国の主権にかかわる重大問題であると指摘。
 高橋知事に対して、住民調査に抗議すること、外務省に対して在日米軍がどうか、部隊の目的、調査の内容などを正式に照会し結果を公表するとともに、米軍の矢臼別演習場への移転を認めない姿勢を明らかにするよう要求しています。
 真下道議は、応対した高井修知事室長に、調査を口頭で済ませるのではなく、きちんと文書で照会するよう求めました。
 宮内聡国会議員団道事務所長は、米軍が千歳に常駐した昭和30年代には「米兵の乱暴も絶えなかった」と千歳市が発行する『千歳市史』(増補)が特記していることを照会。「一時的に滞在するのとは違うことをわかってください」と、ことの重要性を強調しました。
 申し入れには高島勝統一戦線部長、渡辺紫国民運動委員会事務局長が同行しました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/29より)

道代表に高橋、笹川氏 紙参院議員あいさつ 囲碁道大会開く 第42回しんぶん赤旗囲碁将棋大会
 第42回しんぶん赤旗囲碁北海道大会が26日、札幌市の日本棋院道本部囲碁会館で開かれ、各地区大会の代表19人が熱戦をくり広げました。
 全国大会への出場権を獲得したのは、枝幸郡浜頓別町の高橋修さん(40)、札幌市の笹川省三さん(61)です。
 主催者を代表して、日本共産党の紙智子参院議員があいさつしたあと、日本棋院道本部理事の高津昇一審判長がルール説明をしました。
 最年少の南空知代表の梅谷豊巨さん(14)=岩見沢市=は、11歳のときに友人に誘われて囲碁をはじめ、いまでは五段の腕前。初めて道大会参加ですが、各地区の強豪と互角にたたかい、二勝しました。参加者から次々と激励の声がかけられ、「本当に勉強になりました。来年も代表になり、参加したい」と意欲を見せていました。
 最高齢の苫小牧地区代表の中山枝明さん(71)=白老町=は二回目の参加。「上位には入れなかったが、さらに腕をみがいて来年も参加できるようがんばりたい」と決意を語りました。
 優勝した留萌・宗谷代表の高橋修さんは、道大会には10年前に参加して以来二度目、初めての全国大会出場です。
 準優勝の札幌中央地区代表の笹川省三さんは初めての道大会参加。「勉強のつもりで気軽に参加したのが好結果につながったのでは」と初の全国大会出場に満足げでした。三位には道南地区代表の吉田喜八さん(62)=函館市=が入りました。
 全国大会は11月13、14日の両日、東京で開かれます。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/28より)

“微力を集めれば力に” 独文学翻訳家 池田香代子さんが憲法講演 全道母親大会に1300人余

 「生命を生み出す母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」をスローガンに、第47回北海道母親大会(主催・同実行委員会)が25日から札幌市内で開かれ、全道各地から1300人を超える人たちが参加しました。

 北大民謡研究合唱団「わだち」の民舞ではじまった全大会は、斎藤明子実行委員長の開会あいさつ、日本共産党の宮内聡国会議員団道事務所長、道憲法会議の竹中雅史弁護士、道労連の小室正範事務局長のそれぞれ来賓あいさつ。活動交流「守ろう日本国憲法・世界につなげ憲法9条」がありました。
 そのあと、ドイツ文学翻訳家・池田香代子さんによる「100人の村から―平和と憲法を語り継ぐ」と題した記念講演が行われました。
 池田さんは最初に、自身の訳書「世界がもし100人の村だったら」を朗読。「全世界をメールで駆け巡った詩を本にし、その印税を使い『100人村基金』をつくって、いろいろな草の根のNGOにつかってもらっている。それは一人ひとりの気持ちから生まれたメッセージだから」と紹介しました。
 平和、憲法について語った池田さんは「今、何をすればいいかとの問いに、今の気持ちを(思想信条をこえて)5人に話してと言っています。今できることをやっていきましょう」と訴えました。
 母親合唱の後、大会宣言、特別決議を全員で確認し全大会は終わり、母親パレードを行いました。
 講演を聞いた山本薫子さん(36)は「微力を集めれば無力ではなく、力になることがわかりました。まわりに話しをすることが大事だと聞いて、身近なところから話しをしようと思います」と話しました。
 26日は、子ども・教育、くらし・権利、平和と民主主義のテーマで13の分科会、二つの見学分科会が行われます。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/26より)


納得できますか? 消費税大増税計画 通行人 署名に足止める 各界連が宣伝
 市民や観客でにぎわう昼休みの札幌・大通公園。労働組合や女性団体、日本共産党の人たち20人が24日、「消費税増税に納得できますか」と元気に語りかけました。消費税廃止北海道各界連絡会の街頭宣伝・署名行動です。
 国民の過半数が引き上げに反対している消費税。与党の自民党、公明党ばかりか野党の民主党まで「社会保障財源」を口実に大増税をねらうなか、各団体の代表がマイクを手に「税金の使い方、集め方を見直せば、増税の必要はありません」と訴えました。
 日本共産党の宮内聡国会議員団道事務所長は「大企業が消費税増税に賛成するのは、たくさん払っても戻ってくるからです。外国に輸出している企業は、トヨタなら1年で1500億円、ソニーには800億円も戻ってくるんです」と、財界の思惑を明かすと、宣伝カーの前を歩く人たちが驚いたように次々と振り返り、スーツで決めたビジネスマンも署名しました。
 花束を手に通りかかった宝鏡はつさん(82)=札幌市中央区=は、「大通で若い人とぶつかってけがをしてね、病院に通っています。年金を頼りにして、貯金を少しずつおろして食べているから、これ以上消費税があがるのは困る」と署名しました。
 北海道労働組合総連合の小室正範事務局長は、「国民の暮らしは、6年連続で自殺者が3万人を超えるというたいへん異常な事態にあります。将来に希望が持てる、人間らしく生き、働く権利を守るために、国民が声をあげよう」と力を込めました。
 新日本婦人の会道本部の小峰えみ副会長は「内税になってわかりづらくなっています。わたしたちが払った消費税が何に使われているか、しっかり監視していきましょう」と呼びかけました。
 北海道商工団体連合会の三浦泰裕事務局長は「参院選後、署名する人が増えています。消費税増税を許さないたたかいを広げていきましょう」と話しました。30分の行動で23人分の署名が集まりました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/25より)

台風18号被害 国として特別対策ぜひ 激甚災指定、天災融資法発動など8項目 紙議員た政府に緊急要請
 洞爺丸台風をしのぐ規模で北海道各地に甚大な被害をもたらした台風18号。日本共産党道委員会と国会議員団道事務所は21日、金田英行農水副大臣(農水省災害対策本部長)と農水省にたいし、激甚災害法に指定し天災融資法を発動することや共済への支援、既存融資の償還猶予・利子補給など8項目にわたった対策を求める緊急の申入れをしました。
 紙智子参院議員は、今年2月の雪害や台風が連続して農業被害が大きく、自治体も対応を苦慮していることを伝え、特別交付税の検討を求めました。農水省は、被害の実態把握を急いでいるとのべ、総務省に農業被害の状況を伝え、特別交付税について協議すると答えました。
 宮内聡国会議員団道事務所長は、魚価が低いため共済に入れない実態に触れ「サケ定置網の被害への対策など、共済の範囲を超えて支援をお願いしたい」と強調。泊漁港からは、堀株川の倒木・流木被害を心配する声があがっていることを紹介して、早急な手当を訴えました。
 果樹農家が大きな被害を受けた余市町から参加した渡辺正治町議会副議長は、「ビニールハウスは損壊し、建て直そうにも資材は高騰。農家をやめざるを得ないところまで追いこまれている。このままでは来年以降の農家の営業に重大な支障をきたす」と指摘。農水省の担当者は「資材の円滑な供給をはかり、不当な値上げがないようにする」と答えました。
 さらに紙議員は、洞爺、壮瞥など内陸部の塩害対策の研究も要望しました。
 申入れには花岡ユリ子道議(午前のみ)、大門実紀史参院議員(代理)も参加しました。
 一行は国土交通省、文部科学省にも、災害対策での支援を要望。文科省は、留萌市の国指定重要文化財「旧佐賀家漁場内の『廊下』」内のニシン船の管理のため200万円の事業交付を決定する意向を示しました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/22より)

“二大政党にまけぬ党大きく” 道南赤旗まつり楽しく 函館
五稜郭公園広場に500人余
 第16回道南赤旗まつりが20日、五稜郭公園広場で500余人が参加し、開かれました。前日の雨でこの日に順延されたもの。朝早くから道南各地の日本共産党の後援会員や支部から続々と集まり、まつり名物の出店やチビッ子広場など各コーナーの準備におおわらわでした。
 まつりは午前10時30分に開会。実行委員長の堀口信さん(道南勤医協理事長)のあいさつにはじまり、党道南市町村議員が中央ステージで一人ひとり紹介されました。台風18号の被害対策など住民の先頭に立つ各市町村議に惜しみない拍手がおくられました。
 前川一夫党道8区衆院候補は地域経済の発展と、そのため強大な党づくりにがんばる決意を表明しました。
 宮内聡衆院比例候補が記念講演をしました。宮内氏は、憲法改悪や北海道の自衛隊の危険な役割、福祉予算の削減問題、二大政党の動きをはね返す足腰の強い党・後援会づくりなどをわかりやすく話し、力強く訴えました。
 会場では昼休み、パークゴルフのホールインワン大会やピースシアター(映画上映会)、ちびっ子の遊び発表会も行われました。さらに函館市が保育園民営化を強行しようとしている問題で「子ども達に笑顔や輝く未来を!」の横断幕をかかげ14人の保育士らが舞台で訴え、「ガンバレ」のかけ声がかけられました。
 午後からは「後援会対抗カラオケ大会」「トロイカ合唱団」「臥牛塾(和太鼓)」「お楽しみ抽選会」など盛りだくさんのプログラムで最高潮に達しました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/22より)

プルーン、リンゴなど被害 壮瞥町で紙参院議員 農家を激励、調査 台風18号塩害
 台風18号による塩害(潮風による被害)が胆振地方でも広がっています。日本共産党の紙智子参院議員、地方議員は17日、洞爺湖畔の壮瞥(そうべつ)町に調査、激励に訪れました。
 桧山管内、道南地方、胆振管内などでは、台風による強風被害だけでなく、海から吹きつけた猛烈な潮風によって農作物や樹木などに塩害が広がっています。潮風が強くあたった所から葉が枯れ始め、野菜や果樹なども実が大きくなりませ。
 壮瞥町で果樹農園を営んでいる高階明修さんの農園では、プルーンの細い木が一番塩害の被害にあい、7、8割が収穫できない状況にあります。木には丸まった枯葉とわずかに残った実しかついていません。リンゴの木も潮風が通った箇所は葉が枯れていました。「ハウスの防風ネットが飛ばされ、ブドウにも風があたった。今後どのくらい塩害が及んでくるか心配」と高階さんは語りました。
 栽培しているリンゴの木のほとんどが塩害にやられている農家もありました。
 壮瞥町役場と懇談の中では、西田稔明経済課参事と小林一也総務課係長が「塩害の被害は長風のあたりかたによって被害がものすごく違う。塩害が来年以降にどう影響するかが不安」と述べました。
 今後の経営と共済での補償についても不安の声が相次ぎました。
 「今回の台風で損害が大きいから農協の融資の支払いをのばしてほしい」と高階さん。
 「半分ぐらいの収穫しか見こめない。忙しくて復旧していない」と、なぎ倒されたハナマメのつるの前で語る神保久さん。
 とうや湖農業協同組合との懇談では、「共済に入っている農家は一部。しかも共済では十分に補償できない」と石川修一代表理事組合長が苦しい胸のうちを語りました。
 この調査には日本共産党室蘭地区委員長、永井せつ子、吉野英雄両伊達市議、立野広志、中村千世子両虻田町議らが参加しました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/19より)

台風18号 党道委、道議団が要請 2次的被害も視野に11項目 被災者支援、知事に要請

 日本共産党道委員会と党道議団は17日、台風18号で被災した道民の支援に道として積極的に乗り出すよう高橋はるみ知事に申し入れました。被災地を駆け巡り、被害の実態をつぶさに調査した党道災害対策本部長の宮内聡党国会議員団道事務所長が、吉沢慶信副知事に申し入れました。

 申入れは、次第に明らかになりつつある二次的被害も視野に入れ、激甚災害の指定を国に求めることをはじめ、被災世帯の子育て支援対策や公租公課の減免措置の周知など11項目の特別な対策を求めています。
 申入れには、果樹栽培農家が壊滅的な被害を受けた余市町議会副議長の渡辺正治町議、仁木町の上村智恵子町議が参加。「秋の収入がなくなりました。臨時の事業を始めるなど、農家にお金がすぐ入る方法を考えてほしい」(渡辺)、「リンゴ農家は、農業を続けていけるのかどうかというところまで追いこまれています」(上村)と、窮状を切々と訴えました。
 大橋晃道議団長、花岡ユリ子道議団幹事長、真下紀子道議がそれぞれ、奥尻、神恵内などを調査して分かった被害の甚大さと被災住民の声を紹介。吉沢副知事に「ぜひ手厚い対策を」と強く要望しました。
 吉沢副知事は「高橋知事も『できる限りの対策を行う』といっています」と、対策を進める意向を示しました。
 申入れには、横山博子党衆院道1区候補が同席しました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/18より)


“二大政党に負けぬ党大きく” 青空フェスタ800人が楽しく 札幌市手稲区
 第10回青空フェスタが12日、札幌市手稲区の「てっぽく・広場」で約800人が参加し、開かれたました。スッキリした青空のもと、朝早くから日本共産党の各後援会員や支部から続々と集まり、模擬店などが出店しました。
 「フェスタ」は午前10時30分に開会。おたる潮太鼓保存会の力強い太鼓のバチさばき、勇壮なリズムで参加者を迎えました。
 実行委員長の茂木泰三さんのあいさつにつづいて井上ひさ子市議は、上田市政の課題にふれながら「敬老パス見直しで市民に新たな負担を押し付けようとしている。市民の意見や要求を聞き、その実現のためにも、もっともっと日本共産党を大きくなるようにがんばります」と決意表明。
 午後、紙智子参院議員が記念講演を行いました。紙議員は、台風被害調査、沖縄での米軍ヘリ墜落の実態調査を報告するとともに、「小泉内閣のもとで年金・医療改悪、介護の見直しなど、さらに改悪をすすめようとしています。議員がすくないために質問が削減されていますが、『国民が主人公』の立場で知恵を出し合い奮闘します。ともにがんばりましょう」と訴えました。
 催し物では、「宍戸健さんと歌おう響け歌声」、参加者による踊り、カラオケ、各後援会対抗玉入れ、仮装盆踊りなど、楽しい交流の場が広がりました。日本共産党紹介コーナーも設けられ、鉄北、山口地域の2人の後援会員が日本共産党への入党を決意しました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/15より)

北空知でも楽しく 砂川市北光公園 若者や家族連れ
 「二大政党づくりに負けない大きな日本共産党の必要性を痛感した。国民の暮らしを応援するのは、この党しかない」―。12日に開かれた「北空知あおぞらまつり」で参加者から口々に感想が出されました。
 巨木など300本が倒れ、台風のつめ跡の残る会場の砂川市北光公園に各地から家族連れ、若者、女性など約350人がマイクロバスや車でつめかけました。
 谷建夫地区委員長が開会あいさつ。大きな拍手に迎えられた宮内聡衆院道比例候補は、台風被害の調査、激励で連日、党道対策本部長として果樹産地などを訪問していることを報告。「被害にあった農家のみなさんの復旧、支援を国・道に求め、その先頭に立っていく。なんとしても被害者の個人補償を実現させたい」と表明しました。
 宮内候補は、憲法改悪、消費税増税阻止などのたたかい、二大政党の動きをはね返す足腰の強い党・後援会づくりをよびかけ、次期総選挙では「必ず勝利者に」と力強く訴えました。
 会場では元国鉄労働者のバンドグループ、「サウンド・セブン」の演奏が澄み切った青空に響きわたりました。
 深川市から初参加した安藤尚子さん(30)=主婦=は「いま弱い人や福祉の充実を大事にしてくれるのは共産党しかありません。会場で実感しました」と話しました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/15より)

酪農経営の実情調査 党国会議員団 農場など訪ね懇談 北海道
 加工原料乳の価格保証がなくなって3年、酪農家の経営はどう変わったか。日本共産党国会議員団農水部の紙智子参院議員、高橋千鶴子衆院議員12、13の両日、酪農の中心地・別海、厚岸、浜中各町の酪農家や農協などを訪ね、酪農家の実情を調査しました。宮内聡党国会議員団道事務所長が同行しました。
 搾乳を終えた酪農家ら30人が集まった12日の懇談会で疑問や意見が集中したのは、牛のふん尿処理施設の問題でした。ふん尿処理法の期限は11月。しかし、未建設の農家も残っています。
 酪農家たちは「施設を造ればお金もかかるし後継者もいないからと、離農を考え始めた人もいる」「小学生の孫が『わしは農業をしたくない』といっている」などの訴えや、「完全な堆肥(たいひ)をつくるためにも今までどおりの野積みは認められないか」「政府のいうふん尿処理では完全な堆肥はつくれない。その結果として生の未成熟な堆肥を牧草地にまくことになる。そのことは牧草地の荒廃にもつながる」という指摘もありました。
 紙氏は「いよいよ期限が迫り、酪農家は酪農を続けるかやめるのか選択に追い詰められていることが浮き彫りになった。政治の方向を変える必要がある」、高橋氏は「規模拡大路線の矛盾が現場に噴出している。実態に合わせた対策を国に求めて連帯してがんばっていきたい」と話しました。
 調査団は、多頭飼育をする法人ファームや、独自のふん尿処理施設をつくった森高農場などを訪れ懇談しました。(「しんぶん赤旗」/2004/09/14より)

北海道借入金償還待って 落果リンゴ、ソバ
 日本共産党の大門実紀史参院議員は10日、台風18号の強風でリンゴやソバなど農業が大きな被害を受けた北空知・滝川市に入り、被害の実態と要望を聞きました。
 リンゴなど果樹の落果・倒木被害は約8,160万円に上ります。リンゴを栽培する伊藤公一さん(41)は「八割が落ちました。借入金の償還を一年待ってもらえるなら、残った木で来年はなんとかできると思う」と大門さんに要望しました。
(「しんぶん赤旗」/2004/09/12より)

台風被害地で要望聞く 北海道紙議員 ハウス・納屋崩壊「シートがほしい」
 日本共産党の紙智子参院議員は10日、台風18号被害の直撃を受け、強風被害が大きく広がった北海道の空知、上川地域の現地調査に入りました。
 空知管内の美唄市の調査には、大橋晃道議、宮内聡国会議員団道事務所長、吉岡文子美唄市議、富澤修一北村議らが同行し、被害農家、市農協、市役所を訪れ、懇談しました。
 道内ではリンゴ、ナシ、プルーンなど果実の落果は7〜9割におよび、ビニールハウスの倒壊や一部破損が1万6千棟を上回る見通しになり、農家に甚大な被害を引き起こしました。
 同市開発町の農家、林哲男さんのトマトハウスでは、強風でビニールが飛び、残った鉄骨の骨組みが曲がった状態です。林さんは「タマネギ、米、大豆の収穫を終わらせてから、骨組みの補修をして来年の準備をするしかない。補修に50万円はかかる」と話しました。
 市農協では、林晃組合長が「ハウス700棟がほぼ全壊で、作物の被害は2億円を超える。6日から稲刈りを始めたばかり。稲の倒伏はあまりないが、脱粒が多い。当面、収穫作業できるように、ハウス資材や崩壊した納屋や倉庫の屋根を覆うシート類が必要」と訴えました。
 紙議員は上川管内当麻町も訪れ被害調査。加藤功町議、中野芳宣党上川地区副委員長らが同行し、菊川健一同町長とも懇談しました。(「しんぶん赤旗」/2004/09/11より)

青森県で大門議員 りんご落果大損失「処理費用助成を」
 日本共産党の大門実紀史参院議員は10日、三上和子青森県議らとともに弘前市の県中南農林事務所と青森県りんご協会を訪れ、台風18号によるリンゴの落果被害や国への要望を聞きました。
 台風の強い吹き返しで最大瞬間風速が35bに達した弘前市を中心に、リンゴの落果被害が発生しています。
 農林事務所の喜多山秀美所長は「中南地方では面積で8割、数量で2割の被害が発生し、被害総額は90億円から100億円にのぼる。ふじや王林などの晩生種は捨てるしかない」と説明。落果リンゴの処理費用助成や融資の利子補給と償還期限の延長などを要望しました。
 防腐網整備の助成については、共同利用施設と見なされるため3戸以上の農家の参加が必要なことや、採択用件が厳しく、わい化事業(小さな木に植え替えて作業を効率化し生産性を上げる)とのセットでないと認められにくいなどの問題をあげ、「助成枠の拡大をお願いしたい」とのべました。
 りんご協会の平山誠一主事は「天災融資法の発動をお願いしたい」とのべ、同法による融資が実現した場合の利子補給、果樹共済のすみやかな支払いと樹上で傷ついた果実の被害の適正な評価などについて要望しました。
 大門議員は実現に向けて全力をあげるとのべ、「がんばってください」と激励しました。(「しんぶん赤旗」/2004/09/11より)

収穫前に被害ショック 倒れたブドウ棚起こして 道は早急な対策を 台風被害 知事に申入れ 党道委と道議団
 日本共産党道委員会の青山慶二書記長と道議団らは10日、台風18号による農業災害対策に関する緊急申入れを高橋はるみ知事に対して行いました。応対した麻田信二副知事に、台風18号の歴史的な強風による被害を、余市、仁木、増毛の各町などの果樹や野菜農家の声とあわせて紹介し、申入れ文書を手渡しました。
 要望項目として、「北見豪雪でとられた被害農家の営農施設の除去・復興支援事業を、今次被災農家にも措置し、激励すること」「果樹園地の清掃・復旧、落果の活用などを推進するため、緊急地域雇用特別交付金事業の災害枠を確保し、被災農家への支援と雇用創出を結合した事業を緊急実施すること」など11項目を要請しました。
 大橋道議は「今回の台風での被害は北海道が経験していない初めてのこと。青森の経験にも学び、きちんとした対応が求められる」と強く訴えました。
 真下紀子道議は旭川で調査したことを紹介し、「話しを聞いた果樹農園では、強風による葉ずれで枯れ始め、今年の芽が育つのに影響があると言っています」と述べました。余市町で調査した花岡ユリ子道議は「ブドウ農家は、倒れた棚を一刻も早く起こしてほしいと言っている。具体的な手立てを取ってほしい」と訴えました。
 麻田副知事は「災害ですからできるだけこのとはしたい」と述べ、「果樹農家は野菜農家と違い、収穫直前の果実が落ちてしまうから大変だ」と話しました。
 余市町の中谷栄利町議も同席し、「現地は復旧に苦労しており、人手が足りない」と道の対策を求めました。宮内聡国会議員団道事務所長、横山博子、川部竜二両選挙区候補も参加しました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/11より)→要求項目

台風18号 リンゴ8割落果、ソバ全滅… 「国・道の緊急支援を」農家訴え 党道議団 産地を連日調査

余市町
 台風18号の直撃を受け、果樹産地での強風による被害が大きく広がっている北海道。
 日本共産党道議団は8日に続き9日朝から、落果率がリンゴ80%、ナシ90%という余市町に被害調査に入りました。
 調査には大橋晃、花岡ユリ子両道議、宮内聡党国会議員団道事務所長、渡辺正治、熊倉義城、佐々木正江、中谷栄利の各余市町議が参加し、農家を訪問しました。
 「強風被害はリンゴ農家の宿命」という同町豊丘の京谷一博さんは、「農家の力が弱くなっている中で今回の強風は大打撃。ほぼ100%だめです。融資ではなく所得補償をしてほしい」と訴えました。
 北海道ではじめて「ハックナイン」を栽培した同町山田の梨木光治さんさんは「北上は来週から、津軽は今月下旬からと収穫目前だったのに残念。97%はだめでしょう」と語りました。
 リンゴの木のオーナーに収穫案内を出したばかりという同町登町の中井博史さんは「オーナーリンゴは300本あるので、補償がないとやっていけない。ブドウはなんとか半分くらいは大丈夫だと思う。国や道からの融資があれば助かるのだが」と話しました。
 調査に先立ち、大橋道議らは上野盛余市町町と懇談しました。上野町長から町の被害状況などを聞き、「融資制度は何とかならないか」との要請に、大橋道議は「国、道で緊急に対応が必要。各地の被害状況をつかみ、あす副知事交渉をします」と答えました。

仁木、余市町
 党道議団はこれに先立ち、8日、仁木町と余市町に調査に行きました。
 リンゴはどの果樹やフルーツトマトなどが大きな被害を受けました。
 札幌から駆けつけた花岡ユリ子道議、宮内聡国会議員団道事務所長と仁木町の上村智恵子町議が農家を訪問しました。
 余市町に近づくにしたがって、ビニールハウスが倒壊し、ビニールも飛んでいました。
 余市町でリンゴとナシを栽培している高橋静夫さん(80)は、「強風でリンゴやナシが6、7割落果しました。国や道が手厚い対策を取らなければ、9割近い農家は立ち行かなくなる」と嘆いていました。
 仁木町ではフルーツトマトを栽培している農家を訪ねました。4年前、新規就農した小林祥史さん(28)宅では15棟のハウス全部が強風の損害をうけ、一部のハウスが風で押し倒されていました。
 小林さんは「フルーツトマトは全部やられました。出荷は8月から10月まで。これから一番いい時なのに」と力を落としていました。被害総額は約700万円といいます。
 朝からの強風で、ハウスが浮き上がり、それを補修していたが、なすすべがなかったと話していました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/10より)


沖縄・辺野古新基地建設 掘削調査許すな 国会に宗教者らが要請
 沖縄県名護市の米海兵隊基地建設に向けたボーリング(掘削)調査の強行を許さないと7日、市民や宗教者約70人が参院議員面会所と首相官邸前で行動しました。
 名護市辺野古で続けられている地元住民や支援者の座り込みに連帯してとりくまれたものです。
 参院議員面会所では、この日、米軍大型ヘリ墜落事故を受けて開かれていた参院沖縄北方特別委員会のようすを各議員が報告。
 日本共産党の紙智子参院議員は、ヘリが墜落したさいの大学のコンクリート片を手に、危険な基地を名護市に移設させず、普天間基地をただちに撤去させようと呼びかけました。同党の赤嶺政賢衆院議員、仁比聡平参院議員、社民党の福島瑞穂党首、民主党の喜納昌吉参院議員が発言しました。
 特別委員会を傍聴した市民から、「特別委員会で川口外相は、基地移設を着実にやっているということばかりのべていた。いったいだれのための政府か」などの怒りの発言がありました。

沖縄ヘリ事故 国会論戦 共産党 基地即時撤去求める 政府 たらい回しに固執

 沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)への米海兵隊輸送ヘリCH53D墜落事故をめぐって、6、7日の両日、衆参両院の沖縄北方特別委員会で閉会中審査がおこなわれました。2日間の論戦で、沖縄県民を危険にさらす普天間基地の閉鎖・無条件撤去や基地たらい回しのSACO(沖縄に関する日米特別行動委員会)合意の見直し、かたくななまでにSACO路線と米軍擁護に終始する政府との矛盾があらためて鮮明になりました。

 普天間基地の危険を放置
 「事故現場の周辺には大学のかべや機体の破片が飛び散っている。犠牲者が出なかったことは奇跡的としかいいようがない」。日本共産党の紙智子議員は、事故現場の調査を紹介するとともに、危険な事故を繰り返す米海兵隊普天間基地の閉鎖・撤去を求める声が急速に高まっていることを指摘しました。(7日、参院特別委)
 日本共産党の穀田恵二国対委員長も、普天間基地の県内移転を定めたSACO合意以降の8年間、政府が進めてきたのは新基地建設の推進だけであり、普天間基地の米軍機の飛行回数は1997年には1日平均64回だったのが、03年には105回と、危険性はむしろ増していることを指摘。SACO合意の見直し、普天間基地の即時閉鎖・撤去を求めました。(6日、衆院特別委)
 紙氏も、日本政府がSACO合意に固執し、新基地建設を推進することで「普天間基地の危険を拡大してきた」と批判。普天間基地に隣接する小学校での緊急アンケートも示し、一刻も早い解決を求めました。
 民主・社民両党の沖縄出身議員も、普天間基地の無条件返還を要求しました。
 しかし、川口順子外相は「日米安保体制の重要性」を理由に、沖縄県名護市への移転に固執。事実上、普天間基地の危険性を放置する姿勢を示しました。

 日米地位協定の「運用改善」に終始
 「ただちに地位協定違反とはいえない」――。
 政府は、墜落事故をめぐる一連の米軍の行為を正当化に終始しました。
 外務省の海老原紳北米局長は、米軍による事故現場の封鎖は「日米地位協定17条にもとづき、許可のない者が立ち入らないよう米軍と警察が共同で統制した」と説明。これに対し、穀田氏は、地元警察の現場検証すらさせない米軍の横暴を批判し、地位協定の抜本的改定を迫りました。
 しかし、川口順子外相は「米軍機にはいりんな軍事機密があり、(検証には)米側の同意が必要とされている。これを改定するのは非常に難しい」とのべ、地位協定改定の要求に背をむけ、「運用改善」で乗り切ろうとする姿勢を示しました。

 事故の被害者の財産権ないがしろ
 事故の被害者である大学の財産権をないがしろにする政府の姿勢も浮き彫りになりました。
 米軍が「事故機撤去の障害になる」との理由で大学構内の樹木を伐採したことについて、政府は6日の委員会で、「那覇防衛施設局が大学に電話連絡し、伐採への同意を得た」と説明しました。これに対し沖縄国際大学は同日、「墜落以降、米軍および日本政府から正式な大学の財産(土地、施設等)の使用許可願いは一切受けておらず、許可もしていない。伐採の説明を受けただけ」との学長コメントを発表。
 それでも政府は、「許可は得た」(7日、山中昭栄防衛施設庁長官)と繰り返しました。(「しんぶん赤旗」/2004/09/09より)


基地撤去こそ沖縄の思い 米軍ヘリ墜落 政府責任重大  “危険を放置、増大” 参院沖北委

 日本共産党の紙智子議員は七日の参院沖縄北方特別委員会で、沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)への米海兵隊ヘリ墜落事故について現地調査をもとに政府を追及、「県民の一番の安心は基地がなくなり、米軍機が飛ばないことだ」とのべました。

 現地調査もとに紙議員
 紙氏は、道路をはさんで墜落現場の向かい側に住む母親からの生々しい証言を紹介。「墜落するヘリを目撃していた家族からの電話で『ヘリが落ちる』と聞き、生後七カ月の赤ちゃんを抱えて外へ逃げた直後、大学のコンクリートの破片が窓を突き破り、テレビを貫通してふすまに穴を開けた。あちこちに破片が飛び散り、人に当たらなかったのは本当に奇跡だ」と、破片の実物を手に訴えました。
 米海兵隊普天間基地近くの小学校での緊急アンケートでは、児童から「事故が気になって眠れない」「食べられない」「勉強できない」といった声が相次いでいることも指摘。こうした事態の一刻も早い解決が求められていると訴えました。
 紙氏はさらに、日本政府がSACO(沖縄に関する日米特別行動委員会)合意に固執し、普天間基地に代わる新基地建設を推進することで「普天間基地の危険が放置され、むしろ増大してきた」と批判。危険な事故の責任の一端は政府にあるとただしました。
 川口順子外相は「住民の気持ちは認識している」とのべる一方、日米安保の「効果的運用」にふれつつ、新基地建設に固執しました。
 紙氏は「移設(新基地建設)までがまんしろというのか。住民の気持ちに応えるためには、危険な基地をただちに閉鎖・撤去すべきだ」と強く主張しました。(「しんぶん赤旗」/2004/09/08より)→映像を見る


飛行中止し普天間基地閉鎖せよ 紙参院議員 宜野湾調査踏まえ要求 矢臼別への移転反対の先頭に 沖縄米軍ヘリ墜落事件の集中審査
 7日の参院沖縄北方特別委員会での沖縄米軍ヘリコプター墜落事件をめぐる集中審議で、現地住民の声を政府にぶつけて米軍基地撤去を求めた日本共産党の紙智子参院議員は、北海道・矢臼別演習場への米軍基地移転構想に反対する決意を新たにしました。
 紙氏は、4日、市田忠義書記局長らとともに、普天間基地のある沖縄県宜野湾市を現地調査しました。
 関係者や住民からは「今回の事故はまさに大惨事。赤ちゃんを抱き逃げた直後にコンクリの破片が部屋をつきやぶった」「多くの自動が犠牲になった45年前の宮森小学校への米軍機墜落事件を想起し、県民の不安、恐怖が高まっている」「子どもたちが不安で眠れない、風呂にも落ち着いて入れない」などの怒りや不安が次々と訴えられました。
 7日の質問に紙氏は、飛行の中止、基地の閉鎖を求める沖縄県民の声を反映させるとの思いで論戦に臨み、こうした危険な状況に県民を置いている政府の責任を厳しく追及しました。
 しかし、川口外務大臣は、事故に対する深刻な認識や県民の気持ちはよく理解できる、一歩でも前にすすむように努力すると述べましたが、一方で安全保障上基地の必要性に執着する発言に終始しました。
 質問後、紙氏は「基地の閉鎖、撤去を求めていくとともに、基地の危険を全国に増大させる北海道の矢臼別などへの基地移転の動きに反対する先頭に立ちたい」と決意を述べました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/08より)

憲法を暮らしに生かそう 「九条の会」のアピール紹介 党道委が早朝宣伝
 「憲法を守り、暮らしに生かしましょう」―日本共産党道委員会は7日朝、札幌市中央区の国際ビル前で宣伝しました。宮内聡党国会議員団道事務所長と坂本恭子市議が訴えました。
 坂本議員は、イラクに派兵されていた北海道の陸上自衛隊員が全員帰国したことにふれながら、戦争放棄を宣言した憲法九条を守ろうと述べ、作家の大江健三郎氏らが発表した「九条の会」アピールを紹介。「賛同の輪を広げましょう」と呼びかけました。
 宮内氏は「北海道の平和は国内の問題だけで考えられない」と話し、在日米軍基地の移転・再編の動きを批判しました。「憲法は男女平等を定めているのに、女性の賃金は男性の6割ほどです」と述べ、「憲法を暮らしに生かしていきましょう」と語りました。
 党道委員会の勤務員が、出勤途中の人に「二度と戦争はしない」と書いたビラを手渡しました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/08より)

元気もらった、頑張る 小樽あおばまつりに1700人 政治変えられるのは日本共産党 大門参院議員が記念講演
 小樽の町を見下ろす特設舞台、悪政をすっぱりと切る「白波5人女」の鮮やかな口上…。「いいぞー」と、さかんな声援が飛びました。日本共産党小樽後援会などでつくる実行委員会が5日、天狗山のふもとのもがみ公園で開いた「第26回あおばまつり」です。
 森住卓さんの写真パネル展やバザー、後援会の出店がにぎやかに並んだ会場に、近所に住む青年や家族連れ、貸し切りバスや車で参加した後援会員ら1700人がつどいました。
 第1回(1973年)から欠かさず参加しているという田崎定男さん(64)は今回、お孫さんと一緒に参加しました。「毎年楽しみにしているんですよ。このまつりをエネルギーにして、10月からの年金改悪法実施を食い止めたい」と元気いっぱいです。
 7月の選挙で再選を果たした大門実紀史参院議員が「日本の政治を変えられる政党は日本共産党しかない」と題して記念講演しました。
 大門議員は、他党議員との論戦を紹介しながら自民、民主の二大政党が競う「構造改革」が「4万件の中小企業をつぶし、リストラを進めて仕事をなくし、医療でも年金でも負担を押し付ける。消費税を引き上げ、農業をつぶそうとするものだ」と批判。「地域で要求実現の先頭に立ってがんばり、どんな状況でも選挙に勝てる力を蓄えよう」と呼びかけました。
 宮内聡党国会議員団道事務所長と花岡ユリ子道議があいさつし、「いまこそ世界の中で憲法9条が輝いています。憲法をしっかり守り、政治に生かしましょう」(宮内)、「暮らしや医療、教育をばっさり切り捨てる冷たい道政を切り替えたい。道警裏金問題も9月、12月議会が大きなヤマ場。全力でがんばります」(花岡)と訴えました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/07より)

米軍ヘリ事故 “基地撤去は緊急課題” 市田書記局長が現地視察
 日本共産党の市田忠義書記局長は4日、米軍ヘリコプター墜落事故の起きた沖縄県宜野湾市を訪れ、事故現場周辺の被害者から被害の状況を聞き取るとともに、沖縄国際大学の墜落現場を視察、渡久地朝明・学長らから説明を受けました。赤嶺政賢衆院議員、紙智子、仁比聡平両参院議員、嘉陽宗儀県議らが同行しました。
 市田氏は宜野湾市の担当者らの案内で現場周辺の民家を訪問し、事故で飛散したコンクリート片やローター(回転翼)がぶつかり、傷ついたブロック塀や玄関の階段、扉などを視察。
 事故現場の真向かいで中古車販売店を営む中村健一さん(35)は「自分の上にヘリが落ちてくると思った」と語りました。近くに住む平良進さん(70)は「宜野湾だけの問題ではない。日米安保というが、足元がぐらぐらしては安全じゃない」と声を強めました。島袋安英さん(62)は、自宅の庭に飛んできた物まで米兵が「触るな」と言ってきたと証言しました。
 沖縄国際大学では、事故直後の現場を撮影したビデオを見ながら大学側の説明を聴取。渡久地学長は「教育機関としての機能を取り戻そうと努力している。ご支援のほどを」とのべ、日本政府や米軍に対し、(1)恒久的な飛行停止(2)事故についての正確な情報提供(3)有害物質・放射性物質についての情報開示―を求めたいという要望を示しました。
 ヘリが衝突した大学本館を視察。いまもかすかに化学物質のにおいがただよう現場で、ローターにえぐられた外壁や炭化した樹木などを見ました。建物内にも入り、事故の衝撃で崩れたコンクリートの壁や崩壊した非常階段などを調査しました。
 市田氏らはその後、宜野湾市役所で伊波洋一市長と懇談し、同市社会福祉センターで市民と意見交換しました。
 その後の記者会見で市田氏は「基地閉鎖、撤去は一刻の猶予もゆるされない緊急の課題だ」と感じたとのべました。(「しんぶん赤旗」/2004/09/05より)
→映像を見る

米軍ヘリ飛ぶたび、脅える子どもたち 「基地ある限り…」切々と 沖縄・宜野湾 市田書記局長らに市長、住民

 「米軍ヘリは翼をたたんでアメリカに持って帰ってもらいたい」「基地がある限り、事故はなくならない」――。4日午前、沖縄県宜野湾市の米軍ヘリ墜落事故の現場を視察した日本共産党の市田忠義書記局長らは、午後からは伊波洋一市長や市民らと懇談。普天間基地の危険な実態、切実な訴えを聞きました。→映像を見る

 市長 「危険な現実の放置が重大」

 「参加しよう9月5日の市民大会へ」の横断幕が正面ロビーに掲げられた宜野湾市役所。米軍ヘリ墜落事故抗議写真展も開かれています。市田氏は伊波市長と同市役所で懇談しました。
 市田氏は「(5日の宜野湾市での)市民大会参加の機会に事故の被害を受けた方々の話を聞き、(事故現場となった)沖縄国際大学の現地を訪ね、事故の結果どういう問題が起こり、どういう要望があるのか、国会で取り上げていきたい」と語りました。
 伊波市長は「墜落事故そのものが大変重大であると同時に、事故後の米軍の現場管理に地位協定上の問題がある。機体の調査から日本側が排除されるなかで、米側からは(機体に)放射性物質が含まれていたということが示される。危険なものはないと言っておきながら、現実にはあった。つねに米軍に不利益なものは隠すという仕組みが容認されている」と批判しました。
 1996年12月のSACO(沖縄に関する日米特別行動委員会)合意で普天間基地の返還が合意された理由が、市街地の人口密集地にあり、危険だということだったことを指摘し、「そのことが放置されてきたことが重大だ」と強調。政府がSACO合意を、普天間基地の危険の除去というよりも、名護市辺野古沖への新基地建設の推進ととらえていることを批判しました。
 「SACO合意のあとも、普天間基地の危険は高まっている」として、97年には1日平均64回だった飛行回数が2003年には105回に増えたこと、米軍ヘリの訓練が集中する平日の火、水、木曜に限れば95回から149回へと1.5倍になっていることを紹介しました。
 今回の事故が、普天間基地の実態を訴えるために訪米した矢先に起きたことに、「人身上の被害がなかったのは奇跡ともいえるが、私たちへの最後の警告と受け止めている。これを契機にヘリ基地機能をただちに停止するよう求めているところだ。そのうえで閉鎖、返還に向けて日米両政府が協議するよう求めたい」と述べました。
 「事故は市民に、普段飛んでいるヘリが墜落するという実感をもたせた。市民大会に多くの関心を寄せ、ヘリは自分たちの頭上を飛んでほしくないという思いがわきあがっている。市議会でも立場を超えて、市民の生命と財産が大事だと決議をあげ、大会のとりくみを全市的におこなっている」と説明しました。
 懇談後市田氏らは市役所屋上から普天間基地を視察しました。

住民 「どこに逃げたらいいのか」

 市社会福祉センターで開かれた「基地問題で住民の声を聞く会」。市民ら約40人が参加しました。
 墜落した事故機が飛行したルートの下に自宅があるという女性は「わが家に落ちてもおかしくなかった」。その後、明け方になると、米軍ヘリが頭の上に落ちてくる夢を見るようになったと言います。友人が、かつて宮森小学校(石川市)に米軍機が墜落(1959年)し、生徒ら17人が死亡した事故を在校生として経験し、めいはその事故で負ったケロイドがもとで成人してから死んだことを思い出す、と涙ながらに訴えていたことを紹介。「安心して暮らせない、子育てもできない地域、それは戦場と同じです」と訴えました。
 72歳の男性は、5歳の孫から「(ヘリは)どうして落ちたの。何をしに来たのか」と聞かれ、何も答えることができなかったことを紹介。「本当にみじめに思った。小泉(純一郎)首相はこの現状をどう思うのか」。また「飛行機が落ちてきたら、どうすればいいの」とも聞かれ、「家の中に隠れなさい」と言ったことを紹介。「しかし、それは間違い。どこに逃げたらいいのか分からないのが私たち市民だ」と訴えました。(「しんぶん赤旗」/2004/09/05より)


高齢者に安心、若者に未来 札幌 道大会に300人
 「輝く高齢期をめざして、高齢者に安心を 若者に未来を」のスローガンで2004年北海道高齢者大会が4日、札幌市内で300人を超える人たちが参加して行われました。
 札幌相撲甚句会による相撲甚句で始まった全大会は、主催者を代表して森昭道年金者組合委員長が「高齢者や道民の願い、運動、経験をだしあい経験交流していただきたい」とあいさつし、来賓として日本共産党の宮内聡国会議員団道事務所長が「この大会のスローガンが今ほど大事なときはない。高齢者のみなさんが若い人とともにこの日本をどうしていくのかを考え、新しい政治の流れをつくっていく。そのために全力をあげます」と表明しました。
 当初予定していた講師の篠崎次男氏が急きょ入院したため、矢部広明氏(埼玉大学講師・全国老人問題研究会事務局長)が「高齢者は21世紀をどう生きるか 私たちをとりまく情勢と課題」と題して記念講演しました。
 矢部氏は「現在の20代が高齢期を迎える2050年には今の17%から35%と超高齢化社会になる。長い人生をどう生きていくのかは、それぞれの生き方を尊重し、人間的な生活をしていくこと。そのために高齢者運動に1人でも多くの人に参加してもらうことが大事です。壮大な展望を持って運動を北海道でも展開していただきたい」と語りました。
 午後からは、「高齢者の暮らしと自治体」など5つの分科会、学習講座「世界・アジアの平和と日本国憲法」(講師・児玉健次前衆院議員)、「そば打ち」の体験コーナーなどが行われました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/05より)

岩見沢で党創立82周年祝賀会 渡辺市長らあいさつ 永年党員証も伝達
 日本共産党南空知地区委員会は8月28日、岩見沢市で「50年・30年の永年党員証」の伝達式と党創立82周年祝賀会を行い、95人が参加しました。
 永年党員証伝達式で50年の表彰を受けた党員は、「入党した前半はきびしい時代で外を歩くと後ろからつけてくる人がいるなど大変だった。組合、サークル活動を通して支援の中でたたかい、最近は平和運動中心の活動をやってきました。活動に終わりはないので命ある限り活動しなければ」と語り、参加者の感動をよびました。
 30年の表彰を受けた山田利美さんは「沖縄返還同盟に入り党を知り、障害を持つ弟のためにも弱い者が幸せになる政治をつくりたいと入党しました。これからもコツコツがんばりたい」と決意を語りました。
 祝賀会では、地元岩見沢の渡辺孝一市長が「市民が主役の市政をこれからもすすめたい。共産党からの提案もとり入れながら市政をすすめてきました。これからも市民のために活躍されるように」とあいさつしました。
 栗山町の橋場利勝議長は「市町合併の論議が煮詰まってきたおり、苦しい選択であるが20年、30年を見据えた考え方ですすめたい」とのべました。
 宮内聡国会議員団道事務所長は「憲法9条は戦争の痛恨の中から生まれ、二度と戦争はしない、武器は持たせないという考え方から出発したもので、憲法を守るため全力をつくす」とあいさつしました。
 祝杯は栗沢町長の山田晃睦氏が行いました。三笠市の収入役の村本丈尋氏の乾杯で祝賀会をしめくくりました。(「しんぶん赤旗」北海道版/2004/09/02より)

無認可保育所の消費税非課税 厚労省が税制改正要望 父母らの運動反映
 厚生労働省は31日、財務省に対する2005年度税制改正要望の中に、無認可保育所の保育料収入にかかる消費税を非課税とするよう求める要望項目をはじめて盛り込みました。
 ことし4月からの消費税の免税点1千万円への引き下げにともない、認可保育所は非課税である消費税が多くの無認可保育所にかかるため、全国的に大きな問題となり、各自治体からもあいついで非課税を求める要望が出されていました。
 日本共産党の大門実紀史議員が3月、6月の2回にわたり国会質問でとりあげ、参院財政金融委員会での追及で、厚労省は「見直し」を約束、谷垣禎一財務相からも前向きな答弁を引き出していました。非課税の具体的な基準については、年末の予算編成にむけて検討されることになります。

 大門議員の話 父母のみなさんや関係団体の運動と国会質問の連携が実ったものです。厚生労働省の要望が来年度予算に実際に盛り込まれるかどうか、どの範囲まで非課税にさせられるかどうかはこれから年末の予算編成にむけての運動にかかっています。日本共産党と力をあわせて最後までがんばりましょう。
--------------------------------------------------------
 無認可保育所
 国が定めた設備や面積、保育士の数などの基準に満たないため、都道府県知事の認可を得ていない保育所。父母・保育者や地域住民が共同して設置・運営する共同保育所や、夜間保育、宿泊をともなう保育を行うベビーホテルなどがあります。全国で約七千カ所、十八万人が利用。(「しんぶん赤旗」/2004/09/01より)

ページトップ▲